夢主義社会トップへ 事業仕分けでも、言葉の定義が大切だった   2009年12月01日  戻る

事業仕分けでは、「勝負のコツは言葉の定義を問う事」だったそうです。
官僚側の論理を崩すには、官僚が使う言葉の定義について、具体的に示すように追求すれば良いようです。

官僚は、頭が良く、言語力にも優れています。
この高度な言語力を使えば、
・言葉の意味を歪める
・話を摩り替える
・都合の良い事だけを話す
といった手法で、自分の都合の良い方向に話を誘導できます。

この状況は、いじめっ子が、自分勝手に意味付けした言葉で、相手をいじめるのと同じです。
そういう意味で、官僚は、高度な言語力で、国民をいじめているとも言えます。
ダム建設でも、最初は反対していた住民が、官僚の高度な言語力で洗脳され、賛成派に変わってしまいます。

確かに、現代社会で生きて行くには、言語力は必要です。
現代社会は、騙し騙され騙し返す社会です。
欲望渦巻く悪の社会です。
「詐欺師」は、言語力の達人です。

でも、より良い社会のためには、言語力は不要です。
例えば、昔の職人は、黙って黙々と仕事をしていました。
「背中で語る」という言葉もあります。

本来、日本は「物作りの国」です。
言語力で頑張るよりも、物作りで頑張るべきです。

<補足>
間違った言葉遣いで、一番の問題は、「夢=欲望」になっている事です。

子供に対して「あなたの夢は何ですか?」と尋ねる事があるでしょう。
この場合、「夢」の定義が曖昧です。
「夢」の定義を、「自分がやりたい事」と受け取った子供は、自分の「欲望」で応えるでしょう。
つまり、「夢=欲望」になってしまいます。

本来、子供に質問する場合、
「あなたは将来、人類の未来のために、何をしたいですか?」
と尋ねるべきです。
言葉は、省略せずに正確に使わないと、大きく道を誤る事になります。

夢主義社会」は、300年後の理想社会を考えます。