|

■何れ地球は、人が住めない環境になる
地球温暖化は、単に、地球の大きな気候変動の一つに過ぎません。
地球の歴史では、灼熱の時代から、氷河期まで、いろいろありました。
その中で、安定した温暖な時期に、人類が栄えたに過ぎません。
人類がどんなに自然環境保全に努力しても、何れ地球は、人が住めない環境になると考えるのが自然です。
その前に、人類は宇宙へ出て行く必要があります。
地球上での地球温暖化対策は、経済にマイナスになりますが、
宇宙開発による地球温暖化対策は、経済を大きく飛躍させてくれます。
現在地上で行われている経済活動を、全て宇宙に引っ越せば良いのです。
工場は皆、宇宙へ引っ越せば良いのです。
宇宙へ出れば、無限の太陽エネルギーを利用できます。
石油・石炭等の化石燃料を使わずに済みます。
宇宙戦艦ヤマトを見て、宇宙に想いを馳せましょう。
さらば〜♪ 地球よ〜♪ 旅立つ船は〜♪
■本(図鑑)で、宇宙旅行を体験して見ませんか!
近い将来、一般人も、宇宙旅行が出来るようになりそうです。
でも、単に、大気圏外に出て、数分、滞在するだけでも、多くのお金が掛かるようです。
そこで、今すぐ、宇宙旅行を、安全且つ安く体験できる方法があります。
それは、本を買えば良いのです。
本では、フルカラーで、太陽系の各惑星、銀河、そして、太陽系・宇宙の成り立ちまで紹介しています。
■天体望遠鏡
あなたも、天体望遠鏡を買って、宇宙を見てみませんか? 天体望遠鏡で宇宙を見れば、皆既日食以外にも、素晴らしい宇宙ショーを見られます。
月から見た地球は、宇宙の中で青く輝いていたようです。
その青い地球をそのまま、自宅に置けるのが地球儀です。
子供たちに、地球の大切さと、宇宙への夢を、感じてもらうには、 地球儀、望遠鏡、プラネタリウムが良いと思います。
■宇宙開発の歴史
1957年10月4日 人類初の人口衛星打ち上げ 旧ソビエト連邦「スプートニク(Sputnik)1号」
1961年4月12日 人類初の有人宇宙飛行 旧ソビエト連邦「ボストーク1号」
この時の宇宙飛行士「ユーリイ・ガガーリン」の言葉、「地球は青かった」が有名
1969年7月20日 人類初の月面着陸 アメリカ「アポロ11号 有人月着陸船イーグル」
この時のアームストロング船長の言葉、「一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍である」
1981年4月12日 再使用型の有人宇宙船スペースシャトル 初打ち上げ 「コロンビア号」
2003年2月1日 スペースシャトル「コロンビア号」事故
2003年5月9日 「はやぶさ」(小惑星探査機)打ち上げ
2004年6月21日 初の民間による有人宇宙飛行 「スペースシップワン」 ※高度約100 kmを達成
2004年10月4日 「スペースシップワン」が、Ansari X Prize(アンサリ・エックスプライズ)コンテストの規定条件をクリアして、賞金1,000万ドルを獲得
2007年9月14日 月周回衛星「かぐや(SELENE)」を、「H-IIAロケット13号機」で打ち上げ
2008年3月11日 日本の「きぼう」船内保管室を、「スペースシャトル エンデバー号」で打ち上げ
2008年6月1日 日本の「きぼう」船内実験室・ロボットアームを、「スペースシャトル エンデバー号」で打ち上げ
2009年7月16日 日本の「きぼう」船外実験プラットホームを、「スペースシャトル エンデバー号」で打ち上げ
JAXA:「きぼう」日本実験棟
2009年9月11日 日本のH-UBロケットで、宇宙ステーション補給機(HTV)打ち上げ
2010年6月13日 「はやぶさ」(小惑星探査機)地球に帰還
■今後の予定※予定は未定
・アメリカ コンステレーション計画
2013年 新型宇宙船 オリオン 打ち上げ
2015年 オリオンに人を乗せて打ち上げ
2018年 月の裏側へ
2035年 火星へ
・日本の月探査計画
2015年 月着陸
2020年 ロボットによる無人探査
■軌道エレベーター(宇宙エレベーター)
実際に人類が頻繁に宇宙へ出て行くには、軌道エレベーターが必要です。
現在のロケットでは、費用が掛かり過ぎ、エネルギー効率も悪過ぎます。
軌道エレベーターの理論も、どんどん具体的なものになってきています。
そろそろ、本格的に研究・開発を進める時ではないでしょうか。
日本でも、宇宙エレベーター協会により、宇宙エレベーター技術競技会が開催されたそうです。
宇宙エレベーター協会:宇宙エレベーター早わかり
宇宙に出れば、無限の太陽エネルギーで、無限に成長、無限の豊かさを得られます。
危険な原子力発電は不要になります。
高速増殖炉の本格運用の可能性よりも、軌道エレベーターの方が、実現性が高いのではと感じます。
■太陽系の物理的位置情報
|
直径 |
太陽からの距離 |
公転半径 |
恒星周期(年) |
公転周期 |
自転周期 |
太陽
Sun |
1,392,000 km |
|
|
|
|
27日6時間36分 |
水星
Mercury |
4,879 km |
0.387AU |
57,910,000 km |
0.241 |
87日 23.3時間 |
58日 15.5088時間 |
金星
Venus |
12,104 km |
0.723AU |
108,208,930 km |
0.615 |
224.701 日 |
243.0187 日 |
地球
Earth |
12,756 km |
1.000AU |
149,597,870 km |
1 |
365.25636 日 |
23.9345 時間 |
月
Luna |
3,475 km |
|
384,400 km |
0.0748 |
27 日 7 時間 43.7 分 |
27 日 7 時間 43.7 分 |
火星
Mars |
6,794 km |
1.524 AU |
227,936,640 km |
1.881 |
686.98 日 |
24.6229 時間
(1.026 日) |
木星
Jupiter |
142,984 km |
5.203 AU |
778,412,010 km |
11.87 |
11年315日1.1時間 |
9時間55.5分 |
土星
Saturn |
120,536 km |
9.537 AU |
1,426,725,400 km |
29.45 |
29年 167日 6.7時間 |
10時間 13分 59秒 |
天王星
Uranus |
51,118 km |
19.191 AU |
2,870,990,000 km |
84.07 |
84年3日15.66時間 |
17時間14分 |
海王星
Neptune |
49,572 km |
30.069 AU |
4,498,252,900 km |
164.9 |
164年 288日 13時間 |
16時間 6.5分 |
冥王星
Pluto |
2,306 km |
39.445 AU |
|
248.1
247.74 |
247.74 年
(90,487 日) |
6.387230日 |
<参考>
音速:1気圧、気温15℃で、約 340 m/s または 約1225 km/h
光の速度:真空中で、 299,792,458 m/s または 約30万 km/s
国際宇宙ステーション(ISS)は、地上から約400kmの宇宙空間を、1周約90分で廻っている。速度は、約 7.7 km/s
■ラグランジュポイント
ラグランジュポイントは、天体力学で2つの物体が作る重力場が、遠心力と釣り合っている位置です。
L1からL5まであります。

ここに宇宙ステーションを置くと、安定しているので理想的な位置とされています。
現実の人類も、早く大勢で、宇宙に出て行くべきです。
地球が母親で、その子供が人類ならば、何れ母親の手を離れて旅立つのが定めです。
いつまでも、母親にしがみついている子供では、「引きこもり」と同じです。 これでは、人類の未来を切り開く事はできません。
そう言えば、最近の金融危機は、毎日マネーゲームをしていた人たちによって引き起こされたようです。
銀行・証券・保険・不動産業は、全て、マネーゲームです。
自宅に引きこもり、毎日テレビゲームをしている人と同じです。
既に人類は、宇宙へ出るための技術を手に入れています。
地上での道路や建設工事の労力と費用を、宇宙開発に向ければ、
50年程度で、ほとんどの経済活動を宇宙に引越しできるでしょう。
何れ地球は、人が住めない星になります。
その地球に、道路や建物を作っても無駄です。
一人の一歩は80cm、60億人の一歩を合計すると、480万km
月までの距離は、38万Km
つまり、人類が力を合わせれば、月まで6往復できるのです。
■お薦めリンク
・JAXA|宇宙航空研究開発機構
・JAXA|「きぼう」日本実験棟
・JAXA|HTV(宇宙ステーション補給機)
・AstroArts - アストロアーツ ※天文ニュース、天体写真、星空ガイド、等
・インターネットで見る宇宙 ※様々な天体の画像が良いです。
・宇宙船ヘールボップ艦隊
・太陽系のあらまし
|
|